バイキングの心得~自由だからこそ律する場~
うちの息子は現在不登校。その原因のひとつが「バイキング」と言ったらあきれますか?
昨年の林間学校。すでに不登校だった息子は、いろいろ説得されて、ようやく林間学校に参加。それなりに楽しい旅のようだったけど、不登校の傾向は強まったのでした。いわく
「あいつら、マナーがなってねえ」
最近の子どもたちの修学旅行などの食事はバイキングが当たり前の模様。息子が言うには、テーブルにはすでにしゃぶしゃぶがあり、野菜なども残したまま生徒たちはバイキング料理にたかり、周りも気にせずケーキばかり大量に食べたり、皿にとっても平気で残したり、とあさましいことこのうえなく、先生方もまったく注意しなかったのだそうで、それが息子には耐えられなかったのだそうだ。
たしかに、食べ放題の店は大人の間でも人気があり、私も入った事がある。そして、しゃぶしゃぶ食べ放題の店で肉ばかりお代わりし、野菜や雑炊を食べないとか、インド料理食べ放題で大量に料理を皿にとりながら平気で残して帰る客を見た。近くで卒業式があった店など、小学生たちが実に傍若無人に料理をむさぼっていた。今日も仕事の関係で昼食をバイキングで済ませたが、ちょっとそこの上品そうな年配の奥様!人気メニューのエビの丸焼き、後ろに人が並んでるっていうのに大皿に山盛り一杯なんて、ねこそぎ持って行かないでくださいよー!そこのお嬢さんーーー!サラダを「あは♪また落としちゃったあ」なんて笑いながらぽろぽろこぼさないでくださいよーーー!などとうんざりすること多数。たくさんいただいたが、残すことなくおいしくいただき、お手洗いへ。
流れてねえ。
しかも 大 だ。
女性方よ、いくらなんでもつつしみが無い。私はこれを流したが、おかげで、せっかくいただいた食事を一部、トイレに流す事になってしまった。食べては戻すローマ貴族のごとく罪深い自分。そして、バイキングから人間不信になった息子のことを思い出したのだ。
バイキングの心得!
1.食べ物を粗末にしない。食べきれる量だけ、皿にとる
2.いくら好物、目玉品でも独り占めするようなことはしない
3.周りの人のことを考えて行動する
4.トイレはきれいに
息子は今度の修学旅行でもバイキングがあると知り、悩んでいるもよう。いささか神経質と言うか、少々高機能障害の疑いのある子ではあるが、彼が変だとは、こればかりは言えない。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント