週刊文春でルポ「ネットゲーム廃人 ファイナルファンタジー11は出会い系?」2
前記事から続く。
ネットゲーム業者の見解が、まず知りたい。
24時間、長時間遊ばせることで感覚を麻痺させ、課金システムに導くのなら、これは立派な「麻薬」だ。
しかし、ほんのちょっとの工夫で、せいぜい「酒」くらいの嗜好品にできるはず。いわば昔ながらのゲームは「酒」。ネトゲは「麻薬」。そういうイメージがつくことに、抵抗は無いのだろうか。
また別の観点もある。
システムはどうでも、そこにいるのは「人間」だということだ。
悪名高い「2ちゃんねる」、というサイトがある。匿名でいろいろ書けるので、犯罪の温床と呼ばれ、管理人は訴訟され……とかく大変である。が、ここも決して「無法地帯」ではない。
幾度も閉鎖の危機を乗り越えてきただけに、ユーザーにはある種の連帯があり、自治意識がある。利己的な誹謗中傷、無責任な発言、反社会的な発言、ウイルスを仕込むなどの悪意のある書き込み、サーバーに負担をかけるような発言などには、即座に他のユーザーが対応する。皆、このサイトでの「自由な発言」や「遊び」を大切に思うからこそ、必死で守る。
こういう自治意識が、ネトゲやらスカイプやらの世界にあれば、相当問題がなくなる。
我が家の例であげれば、深夜にやってくる17歳の息子に
「明日があるでしょ。2時までだよ」とか
オフ会で高級焼肉と酒を振舞って朝帰りさせることなく
普通に遊ばせるとか、そういう感覚の人ばかりなら、問題は無い。
中学で不登校になった息子。当時暗い部屋の中でネットゲームに夢中だった。
しかし息子は言う。
「ネットゲームがあったから不登校になったんじゃない。あの時ネットゲームが無かったら、俺は何をしていたかわからない」
同じような境遇の人もいたらしい。…いただろうなw「児童相談所なんかアテにならないよ」など、いろいろ悩みを打ち明け、アドバイスももらったらしい。同じような境遇の人同士、共有できる思いもあったと思う。親や学校、近所の人とは違う人間関係を結べるのは、たしかに有効だ。
で、互いに上を目指せる関係なら、私は大いに「ネトゲ結構!」と叫べる。
しかし、今の息子を見る限り、「水は低きに流れる」という言葉ばかりが脳裏に浮かぶ。息子が親を殺してでも会いたいという人男女は、年齢も境遇もわからない。
しかし、私の目にはこのどうしようもない廃人どもが、さらに廃人仲間を増やそうというゾンビ集団にしか見えない。
この記事で、ゲーム会社もユーザーも、少し危機感を感じていただきたいと思う。
できれば、自分達の楽園を守るためにも、自分と相手の「自制心」を守るようになってほしいと思う。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
文章を一通り読まさせて頂きました。
貴女のお子さんのなされていることは完全に自堕落な生活のように思われます。
これはお子さん、インターネット、ネットゲームの責任だけではなく貴女にも大きな責任があるのではないでしょうか?(一番はお子さんですが)
まして、プレイされている方は各々の都合で自制心をもってされいるでしょうし、自分の置かれている立場を考えて“明日は学校だから早く寝よう、や休みだからもう少しやろう”とそれは自己管理の問題です。
そんな自分を制御出来ない人ならいっそのこと、貴女の家からパソコンやインターネットを排除してしまうのも一つの手段だと思います。
自分の不手際をFFやプレイされている人達に責任転換するのは卑怯ですよ。
投稿: FFをプレイしている者です | 2009年5月21日 (木) 22時08分
FFをプレイしている者ですさん、ようこそ。
家からパソコン等を排除するのは不可能です。私は会社務めの傍ら、家で絵を描き、それをネットを通じて納品する仕事もやっております。
中学の不登校時代には息子のログにパスワードをかけましたが、あっさり破られ逆にこちらのログを封鎖されました。
ケーブルを隠したこともありましたが、それも気づかれました。
発達に問題がある子でもあり、そういうことをすれば大暴れし、あらゆるものを破壊するので、警察からも逆らうな、と言われています。
もちろん、ちゃんとした人たちと有意義に過ごしているのならば私も気になりません。が、文にあるとおり、息子の仲間は、相手を未成年と知りながら未明まで遊び、オフ会に呼んでは飲酒・喫煙を勧め、朝帰りさせるのです。この人たちに自制心や道徳心があるとは、到底思えません。それに、多くの人が自制心をもってネトゲと付き合っているのなら、こんな記事も出ないでしょう。
投稿: 闇鍋奉行 | 2009年5月22日 (金) 07時07分
難しい問題ですね。
僕も中学生の頃は不登校でした。
片親なせいか、親に対し舐めた態度をとり、闇鍋さんのお子様のように朝帰りや飲酒(喫煙はしなかったが)を繰り返して、目の前の壁(受験や将来)から逃げたり、同じように考えの連中と連んだりしてました。
ゲームをやりたいが為に学校を休むこともしばしばあったため、ゲームの中毒性も理解しているつもりです。
今時のゲームなら尚更でしょう。
個人的にはそういった者に対しては、自制心を求めるのではなく、麻薬同様に規制をかけた方が良いと思います。
投稿: たかきち | 2009年5月22日 (金) 16時18分
たかきちさん、ようこそ~!
私も、何らかの規制が必要かと思います。業者さんが独自に対策をたてるということが、なかなか出来ないようですから…
一方で、ユーザーの意識も大切かと。結局は人間の問題ですから。
投稿: 闇鍋奉行 | 2009年5月23日 (土) 06時46分