« 五十嵐大介の書き下ろし新作「SARU」! | トップページ | 娘に「怖い絵」を読ませるよう努力してみた »

2010年2月27日 (土)

歴史と文学と芸術と心理を学ぶ教科書

ふと入った本屋さん。

私は基本的にコミックスフリークで、仕事で訪れる各街に、お気に入りの本屋さんを持っている。それはたいてい、コミックがわかってらっしゃる店員がいるのであろう本屋さん。…いやあ、すべての紙媒体が厳しい世の中、本だってネットでぽちっと買える時代だ。そのくらいのこだわりでもないと、とても生き残れない。

そういう店の多くは、注目コミックの「お試し版」を置いたり、店員さん渾身のPOPを置いたり、ああ、もちろんコミックスにも「カバーおかけしますか?」は必須だ。昔近所の本屋はカバーどころか「コミックスの注文・取り寄せは受けません」くらいの態度でいて、結局いなくなってしまった。質の高い本にこだわるのも結構だが、コミックス=低俗と、お客まで一段低く見ていては…そういうことになるのだろう。

その、ひっそりとした駅前の小さな小さな本屋にふらりと立ち寄り、今すぐ読みたいコミックスを、少し悩んで買ったことがある。そこは今時珍しく、コミックスにビニールをかけておらず(そのくらい店主の目が届く小さな店だということか)、こぎれいな店であった。

レジに持っていって精算。すると店主の老人は、支払いを済ませる間に鮮やかな手つきでカバーをかけ、おまけにレシートをしおり代わりに挟んで渡すのだった。

…ああ、こういう店だから、生き残っているのか…!

なんとなく印象に残り、息子にも話して感動させたことがある。

その店で、またふらふらしていたらNHKのテキストコーナーが目に入った。

小さくとも、「知」を売る店という自負があるのだろう。レジ前に素晴らしく充実したこのコーナー。そのなかでNHK知る楽「怖い絵」で人間を読む というのに引きつけられてしまった。

探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月) Book 探究この世界 2010年2-3月 (NHK知る楽/月)

著者:中野 京子
販売元:日本放送出版協会
Amazon.co.jpで詳細を確認する

あ~楽しい。ここ数年電車の中では携帯ゲームだったけど、夢中で読みふけってしまった。

絵画の数々を、描かれた人物や事象、描いた人物、それを手にした人物、時代背景などについて解説し、絵の読み方を教えてくれるテキストだった。こんな番組、やってたんだ~!文章も私レベルでも非常にわかりやすく、わくわくしながら読めるもので、歴史嫌いの娘にも激しく読ませたいくらいだ。

|

« 五十嵐大介の書き下ろし新作「SARU」! | トップページ | 娘に「怖い絵」を読ませるよう努力してみた »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。