« 歴史と文学と芸術と心理を学ぶ教科書 | トップページ | とりあえず、記録 »

2010年3月 1日 (月)

娘に「怖い絵」を読ませるよう努力してみた

本と言えばラノベかBL、mixiやツイッターやニコ生に夢中でろくに本を読もうとしない=歴史も文化もわからない娘に、先日気に行ったNHK「知る楽」のテキストを勧めてみた。

このくらいの年の女の子は、猟奇的な話が大好きだ。

同性愛や近親相姦、拷問に処刑、性病の歴史や売春の歴史、そんなおぞましい話が大好きだ。

そんな「痴的」好奇心でもいい、なんでも興味を持てばそこから「知」への道が拓けてくる。

…何もしないよりはましであるorz

しかし娘、なかなかこの美味しいお菓子に飛び付かない。親が薦めるものなんて、どうせ苦い薬だろうと踏んでいるのだろう。

そこで少しずつ、題材になっている絵を見せたり、興味深そうなエピソードを読み上げてみる。マリー・アントワネットが処刑台に引かれていくところのスケッチとか、イワン雷帝が息子を殺してしまった絵とか…どうだ、楽しいだろう!

ちらちらと、こちらを見始める。釣りでいえば、竿先の動きに釣られて獲物が興味を持っているところだろうか。が、なかなか食いつかない。そこで私は大きな餌をまいた。

「ほら、このゴヤの『我が子を食らうサトゥルヌス』。サトゥルヌスは、サターンの語源になったんですって」

この絵は、誰の心も凍らせる恐ろしい絵だ。まずこれに魅入られない乙女がいるだろうか。

「サトゥルヌスは、自分の父・ウラヌスを殺したために、同じように自分の子供に殺されるという予言を受け、こうして我が子を殺していく、という話ですって。で、サトゥルヌスがウラヌスを殺した時にピーーーーを切り取って海に捨てたら、そこから生まれたのがヴィーナスですって」

この本では、これまた有名なボッティチェリの「ヴィーナスの誕生」にもつなげていく。それぞれの絵を知っていても、なかなかその神話や元ネタに触れる機会がないので、この二つの絵が連続した物語になっているとは知る機会が少ない。ああ、そうなんだーという知的興奮とともに訪れたのは

「…セーラームーンで想像したらいやだなあ…」

というイヤな光景だった。

娘は、この大きなエサに食いついてきた。

「ピーーーーって…ちんこか???」
うら若き乙女が、そんな言葉を口にするもんではありません。
「ちんこか?ちんこなのか???」
お母さん、知りません。よりによって、そんなものに食いつくものではありません。厨二通り越して小学生男子かよ。

ただ、そのあと少し本を読んでいた。

だからこの仕事は成功といえる!

|

« 歴史と文学と芸術と心理を学ぶ教科書 | トップページ | とりあえず、記録 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。